1999年7月23日 集中豪雨発生のメカニズム

気象庁観測資料などにもとずく解析

ホームページに戻る
諫早湾の目次
1999年7月23日の集中豪雨

GIFアニメーション(134KB)を読みこみます.少しお待ちください.
普通のブラウザ(Internet Explorer や Netscape Navigator)で表示できます.

記号の見方 (Internet Explorer3.0 以上,Netscape Navigator3.0 以上でご覧のときは,もうひとつの画面が開きますので,位置や大きさを調節してご覧ください.)

解説

(1時の画面)諫早の位置は画面中央のやや右下です.

(1時−4時)西から強雨帯(湿舌)が接近
    太平洋高気圧の周辺部にあたっており,全域で南寄りの風となっています.

(5時)諫早付近に地形性の降雨帯 (注) が発生
    その後も同じ場所にとどまっています.

  冷気塊が生じて次第に拡大
  (緑色で示す等温線に注目)
    冷たい雨で空気が冷やされてできます.

(7時)諫早付近で局地的な北風が発生,その南に収束帯(赤線で示す)を形成
    強雨域から冷気が周囲に吹き出して,暖かい南風とぶつかっています.この収束帯では高温多湿の南西風が冷気にぶつかり上昇気流が強化されて雷雲を発達させます(気象学でいう収束とは空気が集まることです.収束の起こっている場所ではたいてい悪天候です.前線や低気圧,台風,竜巻は収束の一種です)

(9時)西から来た湿舌が地形性の降雨帯に重なり,冷気塊の影響も加わって諫早付近で集中豪雨になっています.

(9時−11時)冷気塊の拡大とともに集中豪雨が南西に移動

(12時−15時)南から無降水域(白い部分)が広がってきて,諫早の豪雨が終わる
    冷気塊が弱まりながら,暖かい南風に押されて北西に流されています.

(注)諫早付近で見られる地形性の降水は
荒生公雄・中根重勝・藤吉康志・武田喬男(1996)長崎市東部から諫早市方面に伸びるライン状降水エコーの解析と地形効果に関する考察,長崎大学教育学部自然科学研究報告(55),9-22
などを参照ください.これは,長崎市付近の山にきざまれた谷によって,南西風が強制的に押し上げられ,雷雲が発生して次々に諫早方面に流されるため,線状の強雨帯が形成され,持続するという機構を明らかにしたものです.

 このページの作成にあたっては気象庁・県央消防本部・長崎県総合農林試験場所管の観測資料を使用しました.


このページを含む<諫早湾と防災>閉鎖保存版は有明海漁民・市民ネットワーク事務局が著作者から全面的な管理を委ねられ、独自に複製・配布・公開しています。著作者は諫早湾の問題からは手を引いており、質問等は受け付けていません。

http://www.fsinet.or.jp/~hoteia 制作・著作 布袋 厚 1999年