ホームページに戻る
諫早湾の目次
1999年7月23日の集中豪雨

1999年7月23日集中豪雨による崖崩れ(縮小画面)

 全体を見るための縮小画面ですので,細部がつぶれて見にくくなっています.細部を見るには拡大画面をご覧ください.(InternetExplorer3.0 以上または Netscape Navigator 3.0 以上でご覧頂いている場合,もうひとつ画面が表示されますので,並べて見比べるときは画面の大きさや位置を適当に調整してください.)
(おわび)崩壊地点の密度の関係上,これ以上画像を小さくできません.ご覧の機種や設定によっては地図が画面に収まらない場合があります.ご容赦ください.

赤点(大きさを誇張してあります)=崩壊箇所  だいだい色線=調査範囲の外周  水色線=河川
調査 布袋 厚・近藤 寛    画像著作 布袋 厚(1999)

 中央やや左を南北(縦方向)に走るひときわ目だった流れが本明川で,下のへりで直角に曲がっているあたりが諫早市の市街地です.

 

調査

範囲

 多良山系(諫早湾の地理参照)の南山麓に広がる火山扇状地(一部は多良山系の溶岩や第三紀の堆積岩の地域)です.地質は風化の著しい礫岩層でたいへん脆弱です(長崎市の唐八景礫岩層に似ています).

この地域を調査した理由

 (1)雨の中心が多良山系南部にありました.
 (2)地質・地形がわりあいに均一で,雨量との関係を見るのに好都合です.

期間

 1999年8月9日−1999年9月18日

 崖崩れの中には7月23日以外に発生したものが紛れ込んでいる可能性もあります.現場の観察により,できるだけ紛れ込みをなくすように努めました.

方法

 (1)原則として自動車で走査しながら,目視により位置を割り出し,地図に記入しました.
 (2)必要に応じて崩壊現場まで歩いて確認しました.

崖崩れの特徴

分布

 (1)本明川より西(左)側で崖崩れが明らかに少なくなっています.
 (2)東(右)のほうに行くにつれて数がだんだん減っています.

雨量分布との関連

 強雨帯が北東から南西に細長く伸び,強雨の中心が諫早市中心部の北にある(雨量分布図参照)ことに良く対応して,崖崩れが分布しています.とくに24時間降水量300mm以上のところで,崖崩れの数が目立って多くなっています.

崖崩れの規模

 (1)ほとんどは高さも幅も数mの小規模な崩壊(最大規模で高さ30m程度)です.
 (2)崩壊は道路の切り土や盛り土,農地の法面で多く発生しています.
 (3)民家裏の切り土や自然斜面も崩壊しています.
 (4)大半が崩落で,一部は地滑りに近いものがあります.
 (5)土石流は確認できませんでした.

豪雨の性格付け

 1957年諫早豪雨時の諫早湾周辺や1982年長崎豪雨時の長崎市東部では谷筋がことごとく崩壊し,おびただしい数の土石流が発生しました.今回はそのようなことはなかったので,土砂災害から見る限り豪雨の格付けとしては,1957・1982年災害より,明らかに弱いと言えます.
 同時に,通常見られないほど多くの崖崩れが発生したので,例年の大雨より強烈だったと言えます.

このページを含む<諫早湾と防災>閉鎖保存版は有明海漁民・市民ネットワーク事務局が著作者から全面的な管理を委ねられ、独自に複製・配布・公開しています。著作者は諫早湾の問題からは手を引いており、質問等は受け付けていません。

http://www.fsinet.or.jp/~hoteia 制作・著作 布袋 厚 1999年