1999年7月23日の集中豪雨

ホームページに戻る
諫早湾の目次

 1999年7月23日に諫早市付近で発生した集中豪雨では本明川が増水し,諫早市全域に避難勧告が出されました.この豪雨では先行降水がなかったことと,強雨時間が短かったことが幸いして,本明川の氾濫はなく,大きな山崩れや土石流の発生もなかったため,本明川水系での死者はありませんでした.

 長崎自然史仮想博物館では数名の方と共同で豪雨の翌日から諫早に入り,浸水痕跡調査と崖崩れ調査を実施しました.また,気象・水文関係資料の収集も行ないました.最終的な結果(学術報告として共著論文にまとめる予定)が出るまでしばらくかかりますが,部分的に判明したところから逐次公開しています.

1時間雨量と浸水範囲の時間変化 集中豪雨の一部始終
集中豪雨発生のメカニズム
1957年・1982年豪雨との比較
洪水シミュレーション 豪雨があと1時間続いていたら

調査結果および官公署資料

1999年7月23日の本明川水位
1999年7月23日集中豪雨による浸水
1999年7月23日集中豪雨による崖崩れ

1999年7月23日諫早市街地の浸水図

福田町付近 57KB
八天町付近 41KB
天満町付近 17KB
埋津橋付近 42KB
小ケ倉川付近 27KB
栗面西部 25KB
栗面東部 21KB
幸町付近 50KB

調整池の防災効果について

2000年12月10日改訂

市街地の洪水軽減効果は皆無

 1999年7月23日の洪水については,河口付近で流量1000-1450m3/sだったと考えられます.計算の結果に照らすと市街地より1.5km下流の半造川合流点で河口水位の影響は消滅するため,潮受け堤防があってもなくても市街地の洪水時の水位は同じです.

 「満潮と洪水が重なると危険だ」と仮定すると,洪水のピーク時間帯は干潮時にあたっており,海面よりも調整池の水位が高かったので,干拓推進者の論理でいけば,洪水のピーク時にはかえって調整池が市街地を危険にさらしたことになります

小野島地区梅崎・松崎樋門水系の排水促進効果は皆無

 本明川下流東岸の小野島地区にある梅崎・松崎両樋門では,本明川の水位が下がり自然排水が可能になった時点で,すでに排水機場によってポンプ排水が終わっていました.両樋門水系に関して,調整池は何の役にも立ちませんでした.
参考 低平地排水効果の検証

森山以東は豪雨なし・白浜の冠水は要精査

 諌早湾南岸の森山・愛野・吾妻で浸水被害は出ていません.これは豪雨そのものがなかったためです.森山の降水量は警報基準に達していません.愛野・吾妻にいたっては注意報基準にさえ届いていません.

 諫早湾北岸の白浜では田面で水深2mを超える大規模な浸水がおこりました.調整池の効果についてはシミュレーションによる検証が必要です.
参考 1999年諫早豪雨の低地流域別降水量

高潮はもともと起こっていない

 洪水時の潮位は干潮にあたっており,0m以下でした.かりに満潮だったとしても諌早湾と同じ潮位を示す大浦検潮所の潮位で最高で+1.22m(潮位の基準は東京湾平均海面)でしたから,高潮には程遠い状態です(高潮災害が問題になるのは少なくとも大潮満潮位+2.5mを超える場合に限られます).高潮がなかったのに高潮の防災効果をいうのは論外です.


このページを含む<諫早湾と防災>閉鎖保存版は有明海漁民・市民ネットワーク事務局が著作者から全面的な管理を委ねられ、独自に複製・配布・公開しています。著作者は諫早湾の問題からは手を引いており、質問等は受け付けていません。

http://www.fsinet.or.jp/~hoteia 制作・著作 布袋 厚 1999/2000年