ホームページに戻る
諫早湾の目次
1999年7月23日の集中豪雨
ここに示した図は1999年7月23日の集中豪雨で増水した本明川(地図)の洪水痕跡の標高(高さの基準は東京湾平均海面)です.
洪水痕跡は最高水位を表わしますが,河道の痕跡は比較的不鮮明であることが多く,実際の最高水位より低めに記録される場合があります.また,洪水の流れは波を伴っているため,高い位置に痕跡が残る場合もあります.さらに川が曲がっているところでは,遠心力のため,屈曲の外側の水位が内側の水位より高くなります.図を読むときはこれらに注意してください.
なお,建設省もコンサルタント会社に委託して,大掛りな痕跡調査を行なっています.
調査日 1999年7月24・25・28日 調査者 布袋厚・時津良治・山田秀治
まず目につくのが,4000−5000m(市街地)で痕跡が計画高水位を超えていることです.これは今回の洪水が川の設計を越えていたということです.4000−5000m付近の計画流量は810−900m3/sです.今回洪水の流量はその量にほとんど等しかったと考えられます.
この区間は1957年災害のときに甚大な被害が出ています.1957年災害の後,河川改修で川幅が60mに広げられました.それまでの川幅は35−40mしかなかったので,もし,改修が行なわれていなかったら,断面図からわかるように河道が狭すぎて氾濫していたに違いありません.今回調査はやっていませんが,支流の半造川でも計画高水位をこえています.
裏山 | 埋津 | 不知火 | |
計画高水位 | 12.313 | 5.848 | 3.837 |
警戒水位 | 10.713 | 4.348 | 3.137 |
指定水位 | 9.513 | 3.348 | 2.637 |
水位の単位はm,基準は東京湾平均海面 |
グラフは一時間ごとの建設省の水位観測結果です.表は計画高水位などの数値です.いずれも水位の基準面は東京湾平均海面です.報道や災害警戒などで用いる水位の基準とは違うので注意が必要です.
本明川右岸光江橋付近諌早市街地の下流端近くに位置します.ここから400mほど上流の眼鏡橋付近では1957年の集中豪雨により激しい氾濫が起こり,多数の家屋が流失して約150名の死者が出ました.1999年の集中豪雨では最高水位が道路面の高さを超えました.パラペット(下向き矢印)というコンクリート壁の高さが1mあり,その根元(横向き矢印)が計画高水位(川の設計で想定している最高水位)です.そこに洪水が運んできたごみが堆積しています.その20-30cm上まで水が来たことが付近の状況からわかっています. |
半造川倉屋敷伏越付近本明川の支流である半造川でも今回,計画高水位を超えました.写真は本流との合流点から400mほど離れた地点の左岸から上流のほうを見たところです.矢印の先端付近を見ると堤防ブロック護岸の上端とほぼ同じ高さにたくさんのごみ(枯草)が堆積しています.半造川では1999年現在,拡幅工事が行なわれており,新しい右岸堤防が作られているところです. |
このページを含む<諫早湾と防災>閉鎖保存版は有明海漁民・市民ネットワーク事務局が著作者から全面的な管理を委ねられ、独自に複製・配布・公開しています。著作者は諫早湾の問題からは手を引いており、質問等は受け付けていません。
http://www.fsinet.or.jp/~hoteia 制作・著作 布袋 厚 1999年