田内川の水準測量1997-2000

諫早湾の目次
1997年5月写真 36.8KB 1998年5月写真 29.0KB
1999年4月写真 27.9KB 2000年5月写真 25.6KB
干潟面標高グラフ 6.3KB

測量年月日 1997年5月6日・1998年5月26日・1999年5月2日・2000年5月4日

 水平距離 0-25mの砂礫質の部分,25-100mの砂泥質の部分(写真中央の明るく光っているところ),100-140m付近の砂礫質の部分,140-180mの礫からなる高まり(1998年写真の印部分.1997年の測量では測点の取り方が悪く不明確),および180-220mの砂泥・礫混合部では大きな変化は見られません.

 220m以上の部分では興味深い変化が見られます.陸側砂礫質部分と沖側泥質(または砂泥質)部分の境界が表のように,いったん沖のほうに後退・低下したあと,2000年に入り陸側に前進・上昇しています.

測量年距離 m標高(T.P.) m
1997217-1.51
1998239-1.92
1999233-1.87
2000229-1.77

 また,グラフで240m付近を見るといったん低下した干潟面が2000年になって再び上昇しています.さらに写真×印(干拓事務所の「干潟再生実験場」)でも測量結果を裏付けるように,1999年まで干潟が低下したあと2000年に上昇が認められます(写真拡大印).

 この付近では1998-1999年は比較的砂質で歩きやすかったのが,2000年になり泥が厚くなったため,めり込んで大変歩きにくくなっています.泥を踏むと硫化水素( H 2 S )の臭気が立ち,酸欠状態であることを示しています.

 測量にあたっては国土地理院の水準点と測量成果を使用し(承認番号 平8九公第466号),調査地点の近くに複数の基準点を設定しました.

丸尾  長里  水ノ浦  湯江  牛口  古部  大正  見出しの地図

諫早湾の目次


このページを含む<諫早湾と防災>閉鎖保存版は有明海漁民・市民ネットワーク事務局が著作者から全面的な管理を委ねられ、独自に複製・配布・公開しています。著作者は諫早湾の問題からは手を引いており、質問等は受け付けていません。

長崎自然史仮想博物館 制作・著作 布袋 厚 2000年