諫早湾の目次
低地(在来干拓地)の浸水
諫早湾周辺低地の水路系統
図で灰色線は道路,緑破線は山麓線(平地と山地の境界線)を示します.茶色線は顕著な旧堤防です.
| 番号 | 名称 | 所在地 | 水系 | 排水能力(m3/s) | |
| 1 | 山田第一工区 | 吾妻町 | 大塚 | 1.0 | |
| 2 | 山田第二工区 | 吾妻町 | 阿母 | 1.0 | |
| 3 | 釜の鼻 | 森山町 | 釜の鼻 | 1号機 | 3.8 | 
| 2号機 | 3.8 | ||||
| 4 | 森山 | 森山町 | 二反田川(五ツ開+三ツ橋) | 1号機 | 1.4 | 
| 2号機 | 0.8 | ||||
| 5 | 下名 | 森山町 | 二反田川(下名) | 1号機 | 0.8 | 
| 2号機 | 0.8 | ||||
| 6 | 黒崎 | 諫早市 | 小野島(黒崎) | 1号機 | 5.0 | 
| 2号機 | 5.0 | ||||
| 7 | 梅崎 | 諫早市 | 小野島(梅崎) | 1号機 | 3.8 | 
| 2号機 | 3.8 | ||||
| 8 | 松崎 | 諫早市 | 小野島(松崎) | 1号機 | 6.3 | 
| 2号機 | 6.3 | ||||
| 9 | 田井原第一 | 諫早市 | 仲沖 | 1号機 | 1.0 | 
| 2号機 | 1.0 | ||||
| 3号機 | 1.0 | ||||
| 10 | 仲沖救急 | 諫早市 | 仲沖 | 1号機 | 1.0 | 
| 2号機 | 1.0 | ||||
| 3号機 | 1.0 | ||||
| 4号機 (緊急時搬入)  | 1.0 | ||||
| 11 | 諫早 | 諫早市 | 八天 | 1号機 | 1.0 | 
| 2号機 | 1.0 | ||||
| 3号機 | 3.0 | ||||
| 12 | 小豆崎 | 諫早市 | 小峰 | 1号機 | 2.0 | 
| 2号機 | 2.0 | ||||
| 13 | 長田第一 | 諫早市 | 長田 | 1.0 | |
| 14 | 長田第二 | 諫早市 | 白浜(猿崎) | 1号機 | 2.0 | 
| 白浜(正久寺) | 2号機 | 4.0 | |||
| 3号機 | 4.0 | ||||
水系名は長崎自然史仮想博物館が独自に決めました.水系どうしは道路や堤防で分断されており,水が互いに行き来することはありません.ただし,大洪水のときは道路などを乗り越えて,異なる水系間を移動する場合もありえます.( )内は一続きの水系を水路の系統により細分した名称です.ここに示すほか,本明川周辺に小規模な排水機場がいくつかあります.
このページを含む<諫早湾と防災>閉鎖保存版は有明海漁民・市民ネットワーク事務局が著作者から全面的な管理を委ねられ、独自に複製・配布・公開しています。著作者は諫早湾の問題からは手を引いており、質問等は受け付けていません。
http://www.fsinet.or.jp/~hoteia 制作・著作 布袋 厚 1999年