佐賀県の有明海海岸は鹿島市の七浦干拓から東がすべて干拓地であるため,頑丈な堤防で保護されています.このうち,戦後に農林省が関わって造成された国営干拓や代行干拓の堤防は農水省構造改善局の管轄となっています.それ以外の古い干拓地の堤防は建設省直轄事業により堤防強化・かさ上げが行われています.
|
芦刈海岸の建設省堤防有明海の海岸堤防55kmのうち22kmが建設省直轄事業で整備されている.建設省堤防の天端高(てんばだか)は標高7.5m,道路面(幅5m)は上の段が6.0m,下の段が3.0mである.トラックの大きさと比較するとよい.堤防幅は50mで,東与賀海岸では耐震性強化のためさらに海側に拡幅している. |
|
鹿島海岸の建設省堤防石組みの平坦面(人の大きさと比較するとよい)は堤防の一部で,軟弱な泥を押さえて,堤防を安定化させる役割を果たす.左の黒っぽいところは干潟である. |
|
有明干拓の農水省堤防諫早では「軟弱地盤なので堤防をかさ上げすると倒壊のおそれがある」と海岸堤防の強化をかたくなに拒んできた農水省が,同じ軟弱地盤の有明干拓では大掛かりなかさ上げ・拡幅工事をおこなっている.写真右半分が在来堤防,左半分がかさ上げ部分である.堤防全体に盛り土して,天端には鉄筋コンクリートの傾斜壁が設けられている. |
有明干拓堤防の消波ブロック(いちばん手前がかさ上げ部分)海側は約45°の斜面になっており,消波ブロックで覆われている.干潟の中の押え捨石が顔をのぞかせている. |
有明干拓の堤防断面図濃い青の三角形は新しい鉄筋コンクリート壁(天端標高7.7m,建設省のそれをしのぐ),その左の白い部分は消波ブロック,青緑の部分が在来堤防,右半分の淡橙色の部分が新しい盛り土をあらわす.赤い数字(あとから写真に書き込んだ)は標高を示す. |
農林水産省直轄有明海岸保全事業の説明板
以下に説明文をそのまま紹介する. 事業の概要
ここ有明地区の農地海岸保全事業は,佐賀市から南西部に約20km離れた有明海の湾奥部に位置する白石町,有明町の2つの町にまたがった干拓堤防の補強工事です.
|
|
廻里江工区海岸保全事業の説明板建設省や農水省の直轄事業以外にも廻里江工区や国造干拓(空港のある所),大詫間干拓など至る所で佐賀県による高潮対策が行われている.「この事業は農林水産省の補助事業です」という字が見える. |
この資料を作成するにあたっては,1998年秋の現地調査をはじめ,多くの方のご協力を頂きました.
このページを含む<諫早湾と防災>閉鎖保存版は有明海漁民・市民ネットワーク事務局が著作者から全面的な管理を委ねられ、独自に複製・配布・公開しています。著作者は諫早湾の問題からは手を引いており、質問等は受け付けていません。
長崎自然史仮想博物館 制作・著作 布袋 厚 1998・2000年